最新情報NEWS

季刊誌 駒木野 No.183

季刊誌 2018.04.30

平成30年度医療法人財団青溪会のこれからの展望について

理事長 菊本 弘次

 平成30年4月2日、駒木野病院では21名の新入職者を迎えて新しい年度をスタートしました。当日、都心の桜はすでに盛りを過ぎていましたが、小仏川沿いの桜は満開を迎え駒木野病院から望む高尾の春景色はまさに絶景でした。
 本年度は、診療報酬、介護報酬ならびに福祉サービスのトリプル改定が実施されました。個人的には、正直どこか違和感も覚える改定ですが、駒木野病院にとっても精神科医療全般に少なからぬ影響を及ぼすことは確かであり、前向きに対応していくしかありません。
 診療報酬は基本的に全国一律ですが、精神疾患の大きな特徴は、その人の置かれた状況や治療環境によって治療効果や回復のあり方に大きな影響を受けることにあります。精神科病院における治療環境を決める最大の構成要素は言うまでもなく人であり、駒木野病院では職員個々の研鑽とチームワークを大切にしてきました。ただし、精神障がい者が本来的に生きていく場所は病院の中にではなく地域にあります。
 今年度、青溪会は、今まで以上に積極的に地域にコミットしていく決断をしました。4年前に開設したこまぎの訪問看護ステーション天馬は増え続けるニーズに対応するために二つ目の活動拠点を、昨年度に誕生したグループホーム駒里は、ユニット増を図りショートステイ事業も可能とする拠点を新設します。更には地域で暮らす利用者の種々の相談に応じより豊かな生き方を応援するために相談支援事業所を開設することとしました。

当院の敷地内で満開に咲くツツジ

 現在の社会情勢のなか、駒木野病院を含めて青溪会のかじ取りは決して容易ではありません。しかし、青溪会には、利用者のもっと喜ぶ顔を見たいと心から願い、誇りと勇気をもって取り組む職員にあふれています。従来から駒木野病院は駒木野らしい地域貢献のありかたを模索してきましたが、今年度は法人全体が地域社会で有機的に機能するための節目となります。職員のみならず地域の多くの皆様に、大いなる期待と応援を頂くことを切に願っております。

平成30年度 医療法人財団青溪会 入職式


平成30年度医療法人財団青溪会入職式が4月2日に行われました。今年度の入職職員としては、医師4名、看護師14名、作業療法士1名、精神保健福祉士1名、キャリア採用の薬剤師1名、計21名が医療法人財団青溪会の職員として採用されました。

特集:駒木野病院 禁煙化に向けた取り組みについて

WHO 受動喫煙防止のための政府勧告 抜粋

  1. 完全禁煙を実施し、汚染物質であるタバコ煙を完全に除去すること。換気と分煙で受動喫煙をなくすことは出来ない。
  2. すべての屋内の職場と公衆の集まる場の完全禁煙化を義務付ける法律を作り施行すること。
  3. 法律を周知させ、履行を徹底させること。法律を作るだけでは十分とは言えない。
  4. 職場を禁煙にする法律が出来ると、家庭を禁煙にしようという市民が増えることを見越し、家庭の受動喫煙をなくす教育的対策を実施すること。

敷地内禁煙化プロジェクトチーム 柳橋 達彦

 喫煙によって世界で毎年700万人が死亡し、そのうち受動喫煙によって89万人が死亡しているそうです。本邦でも受動喫煙によって毎年1.5万人が死亡していると厚生労働省が試算しています。本邦の受動喫煙対策はWHOの4段階分類で「最低ランク」と立ち遅れています。東京オリンピックを控え、ようやく罰則規定を含めた健康増進法の改正案が平成30年3月9日国会に提出されました。改正案によると学校、病院、行政機関などの公共施設は、原則禁煙が求められます。優良病院の基準である医療機能評価機構でも全館禁煙であることが評価対象となっており、多くの病院がすでに禁煙化に動き出しています。
 一方、精神科病院における受動喫煙対策は、ガラパゴス化の状態で取り残されていました。精神疾患罹患者の喫煙率は、一般人口よりも高く、特に長期入院と喫煙は深い関係にあります。昨年度の調査ではE2病棟の喫煙率は58.1%、E3は39.5%、E4は51.1%、B2は15.0%でした。喫煙はコミュニケーションやコーピング手段の一つという側面もあり、精神科医療にとって、百害あって一利なしと言い切れないところが禁煙化を難しくしていました。
 これまでも安全衛生委員会には、しばしば受動喫煙対策を求める意見が挙がっていました。喫煙の一利をことさらに強調し、利用者および職員の健康被害を看過することはできないと考えた安全衛生委員会を中心に、敷地内禁煙化プロジェクトチームが発足しました。チーム内で議論する中、多くのハードルがあることが明らかになりました。喫煙者である利用者への影響のみならず、喫煙者である職員のモチベーション、経営への影響、近隣地域への影響等、多岐に渡る課題が挙げられ、すべての職員が「当事者」として、何らかの影響を受ける可能性があることが分かりました。あくまで目標は敷地内禁煙ですので、職員個人の禁煙を求めるものではありませんが、病院の禁煙化によって各職員が禁煙に取り組む機会にもつながれば喜ばしいことです。プロジェクトチームを中心に、利用者への禁煙指導の方法、職員本人の禁煙の支援を計画していきたいと思います。
 具体的な敷地内禁煙化までの道のりについて表1に示しました。敷地内禁煙化に先立ち、平成30年6月1日より全館建物内での喫煙ができなくなります。偶然にも毎年5月31日~6月6日は世界禁煙デーだそうです。すべての職員がそれぞれの立場で「当事者」として禁煙について考える機会になることを期待しています。

駒木野カンファレンスでのグループディスカッションの様子

表1 敷地内禁煙への道のり


平成29年6月 安全衛生委員会内にワーキンググループ発足
平成29年9月 管理会議に意見書を提出
平成29年11月 駒木野カンファレンスにて院内禁煙化について意見交換
平成30年1月 各部署の責任者を加え敷地内禁煙化プロジェクトチーム発足
平成30年2月 禁煙化計画について役員の会議で承認
平成30年3月 禁煙化計画についてポスターにて周知を開始
平成30年3月~ 利用者への禁煙指導の方法についての勉強会を開始
平成30年4月~ 産業医・産業保健師による職員への禁煙支援を開始
平成30年6月1日 病棟内禁煙化達成(予定)
平成31年2月1日 敷地内禁煙化達成(予定)

 

第3回 精神医学・行動科学研究所 活動発表会開催

所長 田 亮介

当研究所の活動発表会も今回で第3回を迎えました。院内スタッフの皆様のご理解とご協力をいただきながら研究が続けられていることに対して、改めて感謝申し上げます。いずれの発表も最新の機器を駆使しながらもアイデアと工夫を織り交ぜた研究内容であり、将来的に臨床応用できる可能性をもった夢のある内容であったと思います。

人の気持ちを考える時の脳活動 ~発達障害と定型発達の違い~

研究員 柳橋 達彦

他者の意図、欲求、考えを推論する能力を心の理論と呼びます。本研究では登場人物がコミュニケーションをとっているアニメーションを観察し、その際の脳活動をMRIで計測しました。自閉スペクトラム症の小児では、定型発達の小児に比べ、感情に関連する島皮質や憶測や理由付けに関連する内側前頭前野の活動が乏しいことが明らかになりました。自閉スペクトラム症の患者では、他者のコミュニケーションを観察しても、感情が働きにくく、相手の気持ちを推測することが困難であるという臨床的特徴が、脳活動の面から示されました。更なる解析を行い、学術誌への投稿を進めていきたいと思います。協力を頂きました皆様に感謝申し上げます。

電気けいれん療法は脳にどんな影響があるのか?

研究員 髙宮 彰紘

電気けいれん療法 (ECT) は当院でも行なっている治療の一つで、特にうつ病に効果的な治療です。しかし、ECTが脳にどんな影響を及ぼすのかまだよくわかっていません。効果があるのでそのメカニズムがわからなくても良いと思われるかもしれません。しかしどのようにうつ病を回復に導いているか脳のレベルで理解できれば、より簡便な刺激方法でECTと同じような強い効果のある治療、もしくはECTよりも副作用の少ない治療の発展につながります。そのため、当院でMRIを使ってECTが脳にどのような影響を与えるかを調べています。うつ病の患者さんは海馬、帯状回という脳の部位が健常者と比べて小さいですが、ECTはこれらの部位を大きくすることがわかりました。今後は、これらの変化が治療効果と関係しているのか、脳の働きにどのような変化があるのか、さらに治療前の時点でMRIを使ってECTでよくなる / よくならない患者さんを見分けることができるかどうかを調べていく予定です。これらの研究がECTのよりよい方法論の発展、よりよい精神科治療の発展につながることを目指しています。

活動発表会を終えて

副所長 梅田 聡

精神医学・行動科学研究所の第3回総会(活動発表会)が2018年2月5日に開催されました。本研究所は今年で設立6年目を迎え、基礎科学と臨床応用の両側面を重視し、活発な研究が継続的に実施されています。その成果の一端をわかりやすく紹介することを目的とし、毎年3つのテーマに絞り、総会での発表が行われています。本総会では、田研究所長の司会進行のもと「人の気持ちを考える時の脳活動」(柳橋先生)、「電気けいれん療法は脳にどんな影響があるのか?」(髙宮先生)、「MRIを用いた認知症早期診断マーカーの開発」(梅田)というタイトルで成果発表を行いました。昨年を上回る参加者にお集まりいただき、質疑応答も大変活発でした。昨年はこうした成果が国際会議で発表される機会も前年より多くなっており、駒木野研究所の存在が関係者の間で認識されつつあります。今後も所員が一丸となって精力的に活動していく所存です。

平成29年度満足度調査結果報告

当院では、利用される皆様が現在のサービスをどのように評価しているのか把握し、今後の品質向上に役立てるため、毎年満足度調査を実施しています。平成29年度は、12月4日から9日まで実施し、合計351名の方からご意見を頂きました。「医療内容の説明や診療について」、「職員の対応」、「病院全体の満足度」など、約20項目の質問に対し、「満足」「ほぼ満足」「普通」の割合がおおむね80%を超えております。また前年度と比べ無回答の割合も減少している点から、より実態に近い数字が出ていると考えます。引き続き病状に関する丁寧な説明を行い、提供する医療の質の向上をさらに図るため職員ひとりひとりのレベルアップに努め、地域から愛される病院となるよう努力してまいります。

 

八王子市障害者支援企業等表彰制度

事務部長 井出 光吉

八王子市では、平成28年度から「障害者支援企業等表彰制度」がスタートしており、昨年度の表彰対象に駒木野病院が選ばれました。平成25年より、障害者雇用に関する委員会を発足させ、組織として障害者雇用について取り組んできたことが評価されたものと思います。まだまだ課題はあるものの、この表彰を機に表彰の名に恥じない取り組みをしていきたいと思います。

第68回全関東八王子夢街道駅伝競走大会

陸上部同好会 宮脇 真一郎

今年は男子1チームが出場しました。例年より1時間早いスタートに加え、繰り上げスタート時刻が早まるという厳しい条件での大会でした。ユニフォームを一新し、必ず襷をつなぐ気持ちで走りました。その気持ちが通じ、ぎりぎりのところで襷をつなぎ、完走することが出来ました。事前にタウンニュースの取材も受け、陸上部最大の使命である広報活動は全うできたと思います。

青溪会理念

[こころに寄り添い、生きる力を支援]

【皆様への五つの約束】

  1. 私たちは、地域社会の一員として、一人一人の心の健康を全力で支援します。
  2. 私たちは、専門医療・福祉機関として医療サービス内容のたゆみない向上に努めます。
  3. 私たちは、安全、快適、さわやかな接遇を心がけ、安らぎと回復の場を提供します。
  4. 私たちは、「その人らしい生活」を目指し、本来の力を引き出し、育むことに尽力します。
  5. 私たちは、全てのご利用者が満足し納得できるよう歩み続けます。